スタッフブログ
子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?
2025.09.01
こんにちは。院長の天海です。
店頭には新米が並び始めました。
お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、
消化・吸収がスムーズになるほか、
自然な甘みを感じることができます。
お米をよりおいしく味わうためにも、
日ごろからしっかり噛んで食べることを
意識したいですね。
ところで、この「だ液」ですが、
時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状を
引き起こすことがあります。
◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?
お子さんのお口の中に
小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、
心配になり、慌てて受診をされるケースが
少なくありません。
このような唇や舌にできる
半透明の膨らみは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。
粘液嚢胞とは、
お口を噛んだり傷つけたりすることで、
だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、
だ液の行き場がなくなって
水ぶくれのようになってしまうものです。
見た目ほど心配なものではありませんが、
自然に消えることは少なく、
繰り返しやすいのが特徴です。
◆痛みはなくても油断は禁物
粘液嚢胞は子どもに多くみられる
お口トラブルのひとつで、
舌の先や裏側、下唇にできやすく、
直径5~15mmと大きさもさまざまです。
ただし、中に溜まっているのはだ液なので、
基本的に痛みを伴うことはありません。
「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、
「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…
というのを繰り返すのが、
この病気の厄介なところです。
つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、
傷口に細菌が入り
炎症を引き起こすおそれもあるため、
気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。
◆治療法と注意したいポイント
粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、
効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。
膨らみが小さいものであれば
経過を見守ることもありますが、
根本的に治すには、
原因となっている小さなだ液腺ごと
嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。
特に、舌の裏側のやわらかい部分に
大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、
放っておくと食事や発音に
支障が出ることもあるため、
早めの受診が安心です。
◆気になる症状は早めの相談を
粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
再発を繰り返したり大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。
また、まれにですが
別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのは禁物です。
お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、
早めに歯科医院を受診しましょう。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
9月休診日情報
2025.08.22
残夏の候のあれこれ
2025.08.19
こんにちは。院長の天海です。
残暑厳しい日が続いていますが、
早いものでもうすぐ9月を迎えます。
9月1日の「防災の日」を前に、防災用品の
点検や見直しをしておくのはいかがでしょうか。
食事や歯みがきが思い通りにできない避難生活では
歯のトラブルが増える可能性もありますので、
お口の中を清潔に保つケアグッズも
忘れずに用意しておきましょう。
さて先日、医院外壁塗装工事が修了いたしました。
工事中はご迷惑をおかけしました。
飛散防止ネットが取り払われた、
新しいあまがい歯科医院の姿はこちらです。
ちょっと明るめのピンクの仕上がりです。
さっそく数名の患者様より
「可愛いですね」
といったお褒めの言葉を頂戴し、
大変嬉しく思っております。
皆様に楽しく通院していただけたら幸いです。
こちらは久喜市の名産の梨の写真です。
今年は雨不足で実がなかなか大きくならずでしたが、
ようやく美味しくなりました。
梨には「ソルビトール」と呼ばれる、
キシリトールと同様の
むし歯を予防する成分が含まれています。
ベストシーズンには積極的に食卓に取り入れて、
お口の健康対策をしながら
瑞々しい甘味を楽しみたいですね。
お盆期間は少しゆっくりさせていただき、
遠出して温泉へ。
おいしいお料理、いただきました。
ゆったりとお湯に浸かって
夏の疲れをさっぱりと洗い流してきたので、
また日々の診療をますます頑張ってまいります!
秋の始まりは、
アクティブに動き回った夏の疲労が
表に出やすい時節でもあります。
皆さもどうか健康にご留意され、
お口に気になる症状が出た際は
気兼ねなくご相談にいらしてくださいね。
【医院からのお知らせ】
9月の矯正診療日は9月12日(金)です。
歯並び等気になる方はご予約の上ご相談下さい。
ただいま相談料無料で対応させていただいています。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
子どもを「歯医者嫌い」にさせない声かけ&接し方のコツ
2025.08.01
こんにちは。院長の天海です。
8月に入り、夏も本番を迎えました。
夏休み中のお子さんは
けがや夏風邪に気をつけつつ、
楽しく過ごしてくださいね。
さて、この長い夏休み期間の間に、
お子さんの“歯医者デビュー”を考えているご家庭も
多いのではないでしょうか。
「歯医者=痛い、こわい」
といったイメージから、どうしても最初は
嫌がられてしまいがちです。
そこで今回は、
お子さんが少しでも安心して歯医者に通えるよう、
保護者の皆さまに心がけていただきたいポイントを
ご紹介します。
◆実は逆効果?こんな声がけに要注意!
お子さんによかれと思ってかけた一言が、
歯医者嫌いを助長することがあります。
無意識のうちに以下のような言葉を
言っていないか、チェックしてみましょう。
・「歯みがきしないと歯医者さんに連れて行くよ!」
歯みがきを嫌がられるとつい出てしまう言葉ですが、
「歯医者=罰を受ける場所」
とインプットされてしまうため、
歯医者は自分の健康を守ってくれる味方だと
伝えることが大切です。
・「お口を見るだけだよ」「痛いことはしないよ」
このような嘘で歯医者へ連れて行くと、
結果的にさらに嫌がられてしまいます。
治療のことは正直に伝え、
終わったあとはたくさん褒めてあげましょう。
・「みんな我慢しているよ!」「怖くないから!」
このような不安な気持ちを否定する言葉は、
かえって不安を強めてしまう可能性があります。
まずはお子さんの気持ちを理解し、
寄り添ってあげましょう。
◆ちょっとした工夫で通院がスムーズに
受診のタイミングや待合室での過ごし方など、
少し工夫するだけでも
お子さんの通院がスムーズになります。
ぜひ、以下を参考にしてみてください。
1.幼児の受診は「午前中」がベスト
眠気や空腹、疲れなどが重なるとぐずりやすくなります。
とくに小さなお子さんは、
体調や機嫌の良い午前中の受診がおすすめです。
2.動きやすく汗をかいても対応できる服装
小さなお子さんは、
処置を嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。
通気性の良い服を選び、
着替えも用意しておくと安心です。
3.待合室ではリラックス
待っている間は絵本を読んだり、
お気に入りのおもちゃで遊ばせたりして、
リラックスできる雰囲気をつくりましょう。
◆歯医者は子育ての強いパートナー
「泣いたらどうしよう」
「嫌がったら迷惑かも」
と、不安で受診をためらう保護者の方は
少なくありません。
しかし、私たちはただ治療をするだけではなく、
治療を通じてお子さんの成長や
気持ちに寄り添うことも
同様に大切な役割だと考えています。
お子さんの受診についてご心配なことがあれば、
まずはお気兼ねなくご相談ください。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
8月休診日情報
2025.07.25
夏の訪れ
2025.07.16
こんにちは。院長の天海です。
暑さで食欲が落ちぎみなこの季節は、
さっぱりとしたそうめんが人気ですね。
しかし、あまり偏った食事が続いてしまうと、
健康に悪影響を及ぼすことがあります。
卵やお肉などで得られるタンパク質は、
歯や歯ぐきにとって大切な栄養素です。
そうした食材を上手にトッピングして、
バランスのいい食事を心がけてくださいね。
さて、タンパク質以外にも体に大切な栄養素は多くありますが、
夏野菜には栄養価が高いものが多いですね。
私が趣味でやっている家庭菜園でも、
夏野菜がたくさん収穫できました。
今年は胡瓜が豊作で、写真のミニトマトとピーマンも
色つやの良いものが収穫できました。
夏の味覚も、自分で育てたものとなると
感慨もひとしおです。
夏の味覚といえば、先日は埼玉銘菓の白鷺宝をいただきました。
なんと、こちらは季節限定のメロン!
味はもちろんのこと、見た目も
メロンが小さくなったようなかわいらしさに、
食べるのがもったいなくなってしまう和菓子でした。
そして、休日には常楽寺で開催されるヨガに参加。
本堂の前では、ハスの花が咲いていました。
梅雨明けに咲く花、というイメージがありましたので
今年は梅雨明けも早かったせいか、開花がとても早く感じられました。
ふとした場面で、本格的な夏の訪れを
感じることが多い数日間でした。
皆様も、体調には気を付けながら、
夏ならではの味覚や景色を楽しんではいかがでしょうか。
【医院からのお知らせ】
8⽉の矯正診療⽇は 8/8(⾦)です。
ただいま相談料無料で対応させていただいています。
夏休み中にぜひ⻭並び等気になる⽅はご予約の上ご相談下さい。
ホワイトニング希望の⽅もご予約の上ご相談下さい。
8⽉のお盆期間のお休みは
8/10~8/14の予定です。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは?
2025.07.01
こんにちは。院長の天海です。
7月はスイカが旬の時期です。
スイカの種はとても硬く
噛むと違和感がありますが、
そのまま食べてしまっても
健康上は問題ないとされています。
実は、お口の中でも
硬いけれども体に害はない膨らみが
できることがあります。
◆これは病気?硬い膨らみの正体
「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、
硬いコブのようなものができていた」
という経験はありませんか。
このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、
「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。
骨隆起は、
主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、
上あごの内側の中央部によく見られます。
この骨の膨らみは急にできるものではなく、
長い年月をかけて
ゆっくりと大きくなっていくため、
「気づいたらいつの間にかできていた」
ということも少なくありません。
ふと気づいた異変に
「これってお口の病気?」
と不安になるかもしれませんが、
骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、
基本的に体に害はありません。
◆骨隆起ができる原因
「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」
と気になる方も多いと思いますが、
実は骨隆起のはっきりとした原因は
まだわかっていません。
今のところ、
「遺伝的な要因」や「噛む力の刺激」などが
関係しているといわれています。
噛む力の要因として代表的なものが、
歯ぎしり・食いしばりです。
強い噛みしめが続くと、
その刺激にあごの骨が反応し、
少しずつ盛り上がると考えられています。
骨隆起そのものは病気ではないため
治療の必要はありませんが、
「入れ歯が当たって痛い」
「発音がしづらい」
など、日常生活に支障をきたす場合は、
外科的に取り除くこともあります。
◆違和感があれば歯科で状態の確認を
骨隆起そのものに問題はなくとも、
関連する症状には注意が必要です。
骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、
硬い食べものによって傷つきやすく、
痛みを感じることがあります。
また、骨隆起の原因のひとつとされる
歯ぎしり・食いしばりは、
歯やあごの関節に強い負担がかかります。
放置すると深刻な影響を与えることもあるため、
専用のマウスピース(ナイトガード)などで
対策することが大切です。
そして、歯ぐきの膨らみは
骨隆起だけでなく、ほかの病変が
疑われることもあります。
お口の中の違和感や痛み、
見た目の変化がご心配な方は
お気兼ねなく当院へご相談ください。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
春を告げる果実
2025.03.19
こんにちは。院長の天海です。
この時期が旬の魚として知られる、さより。
関東では「春告魚」とも呼ばれるそうです。
さよりには、歯を丈夫にする
カルシウムが豊富に含まれています。
美味しく食べて、さらにお口の健康も
手に入れてみてはいかがでしょうか。
さて、こちらの果実に見覚えはありますでしょうか?
そうです。当院の駐車場に植えてある
”はるか”が立派に実りました。
食べてみたところとても美味しかったので
ふるさと納税でも取り寄せてみました。
ふるさと納税で頂いたものがこちらの“はるか”。
もちろん、この”はるか”も大変美味しかったのですが、
医院の”はるか”もふるさと納税のものと比べて
遜色ない見た目・美味しさで、
何となく誇らしい気持ちになりました。
また、ひな祭りには簡単なプリンアラモード
(お鍋で作るプリン)とケーキを作って
イベントを楽しみました。
甘いものを食べたあとは、
むし歯のリスクが高まります。
いつまでも美味しくスイーツを楽しめるよう、
食後は欠かさず歯を磨きましょうね。
【医院からのお知らせ】
4月の矯正診療日は4/11(金)です。
歯並びの気になる方は
ご予約の上ご相談下さい。
ただいま相談料無料で
対応させていただいていますので、
この機会にご相談下さい。
新年度・新学期に向けて
歯のホワイトニングお考えの方、
ホワイトニングの取り扱いもありますので
ご相談ください。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm