1分で分かる!あまがい歯科 お試しホワイトニング 5000円 保険外治療費について 相談室(Q&A) スタッフ求人情報 スタッフブログ
店舗情報
アクセス

埼玉県久喜市北青柳
1011-1

診療時間

月・水
9:00〜13:00/15:00〜19:00
火・金
9:00〜13:00/14:30〜18:30

9:00〜13:00/14:30〜16:30

木・日・祝:休診
祝日がある木曜は診療

駐車場

ご来院の際はご自由にご利用下さい。

スタッフブログ

食欲と読書の秋

2025.09.18

こんにちは。院長の天海です。
残暑の厳しい日々が続きますが、
いよいよ「食欲の秋」がやってきましたね。

 

秋の味覚といえば、
果物やきのこなど栄養豊富な食材が多く、
お口や全身の健康維持に
とても役立ちます。

 

趣味で取り組んでいる園芸でも、
緑色のぶどう「ナイヤガラ」がたくさん実り、
美味しくいただきました。

 

一方で、秋は食べ過ぎに注意が必要です。
生活習慣病予防のためにも、
食塩を控える工夫をしてみましょう。

 

たとえば、旬の食材を使った
料理はいかがでしょうか。
きのこをたっぷり使ったスープや、
自然の甘さを生かした焼きりんごなどは
おすすめの一品です。
実際に作ったこの献立では、
食塩を1.7gに抑えられました。

 

参考までに、
厚生労働省が推奨する食塩摂取量の目安は
「1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満」
とされています。

 

さらに「読書の秋」でもあるので、
さまざまな資料を読み込んで
勉強しています。
食事の際はしっかり噛めるように
お口のフレイル予防に努めたいですね。

 

季節の変わり目は
体調を崩しやすい時期ですので、
どうぞご自愛ください。
皆さまもそれぞれの過ごし方で、
秋を楽しんでいただければ幸いです。

 

 

【医院からのお知らせ】
10月の矯正診療日は10/10(金)です。
歯並びかみ合わせ等気になる方は
ご予約の上ご相談下さい。

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?

2025.09.01

こんにちは。院長の天海です。
店頭には新米が並び始めました。

 

お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、
消化・吸収がスムーズになるほか、
自然な甘みを感じることができます。

 

お米をよりおいしく味わうためにも、
日ごろからしっかり噛んで食べることを
意識したいですね。

 

ところで、この「だ液」ですが、
時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?

 

お子さんのお口の中に
小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、
心配になり、慌てて受診をされるケースが
少なくありません。

 

このような唇や舌にできる
半透明の膨らみは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。

 

 

 

粘液嚢胞とは、
お口を噛んだり傷つけたりすることで、
だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、
だ液の行き場がなくなって
水ぶくれのようになってしまうものです。

 

見た目ほど心配なものではありませんが、
自然に消えることは少なく、
繰り返しやすいのが特徴です。

 

 

 

 

◆痛みはなくても油断は禁物

 

粘液嚢胞は子どもに多くみられる
お口トラブルのひとつで、
舌の先や裏側、下唇にできやすく、
直径5~15mmと大きさもさまざまです。

 

ただし、中に溜まっているのはだ液なので、
基本的に痛みを伴うことはありません。

 

「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、
「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…
というのを繰り返すのが、
この病気の厄介なところです。

 

 

 

つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、
傷口に細菌が入り
炎症を引き起こすおそれもあるため、
気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。

 

 

 

 

◆治療法と注意したいポイント

 

粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、
効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。

 

膨らみが小さいものであれば
経過を見守ることもありますが、
根本的に治すには、
原因となっている小さなだ液腺ごと
嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。

 

特に、舌の裏側のやわらかい部分に
大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、
放っておくと食事や発音に
支障が出ることもあるため、
早めの受診が安心です。

 

 

 

 

◆気になる症状は早めの相談を

 

粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
再発を繰り返したり大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。

 

また、まれにですが
別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのは禁物です。

 

 

 

 

お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、
早めに歯科医院を受診しましょう。

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

↑