1分で分かる!あまがい歯科 お試しホワイトニング 5000円 保険外治療費について 相談室(Q&A) スタッフ求人情報 スタッフブログ
店舗情報
アクセス

埼玉県久喜市北青柳
1011-1

診療時間

月・水
9:00〜13:00/15:00〜19:00
火・金
9:00〜13:00/14:30〜18:30

9:00〜13:00/14:30〜16:30

木・日・祝:休診
祝日がある木曜は診療

駐車場

ご来院の際はご自由にご利用下さい。

スタッフブログ

鮮やかな緑

2025.06.20

こんにちは。院長の天海です。
毎年6月は食育月間 に設定されており、
食べることの大切さを再確認する季節です。

 

食事の満足感を得るため大切なのは、
やはり「噛むこと」です。
食育の一環としても、
しっかりと歯のケアを心掛けましょう。
健康的な食事と歯のケアを通じて、
食育月間を有意義に過ごせるといいですね。

 

 

さて、夏も近づいて
街中でも新緑が色鮮やかになってきました。
こちらは医院エントランスの現在。

1747129265168

 

青もみじが繁って、いい感じに涼しげです。

 

1748756654004

趣味である果樹(ブドウ作り)
大きく育ってきました。
今年の出来は期待できそうです。

 

毎年のことですが、
初夏から夏にかけての
生命力に満ちた空気には、
やはり心が踊ります。

 

いきいきとした草花に元気をもらって、
暑さに負けず頑張っていきましょう。

 

 

【医院からのお知らせ】
7月の矯正診療日は7/11(金)です。
歯並び等気になる方はご予約の上ご相談下さい。
ただいま相談料無料で対応させていただいています。

 

ホワイトニングの取り扱いもあります。
こちらもご予約の上ご相談下さい。

 

また、医院の外壁塗装工事中ですので
お気をつけてご来院下さい。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは

2025.06.02

 

 

こんにちは。院長の天海です。

6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、

世界環境デーです。

 

日本では「環境の日」として定められており、

私たちもまずは身近な環境問題から

少しずつでも意識的な取り組みを

心がけたいですね。

 

身の回りの環境と同じく、

お口の環境においても

意識を向けてみてほしいことがあります。

 

それが、舌の位置です。

 

 

 

 

◆舌の正しい位置はどこ?

 

普段、私たちは自分の舌が

どこにあるのかをほとんど意識していません。

 

しかし、舌には

”本来あるべき位置”が存在します。

その位置とは上の前歯の裏側のやや上、

「スポット」と呼ばれるポイントです。

 

舌は何もしていないときに、

先端がこの位置にあるのが

自然な状態とされています。

 

ところが近年は、

舌の先端がこのスポットより低い位置にある

「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。

 

 

 

低位舌は放置すると、

さまざまな不調やトラブルの

原因になることが知られています。

 

 

 

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

 

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、

呼吸への影響です。

 

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、

舌が下がっていると口が開きやすくなるため

「口呼吸」になりがちです。

 

「息をするなら鼻でも口でも

どちらでもいいのでは?」

と思われるかもしれませんが、

実は口呼吸にはさまざまな問題があります。

 

口呼吸によって口が乾くと、

だ液の自浄作用が弱まり、

むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、鼻には細菌やウイルス、

アレルゲンなどをブロックする

「フィルター機能」が備わっていますが、

口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、

アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

 

 

 

 

 

◆まだまだある!低位舌のリスク

 

低位舌は呼吸のほかにも、

次のようなリスクが指摘されています。

 

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ

低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が

うまく働きません。

そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、

歯が並ぶスペースが足りなくなったり、

「受け口」になったりすることがあります。

 

(2)姿勢や全身のバランスの影響

低位舌が原因で口呼吸になると、

空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。

そのため、十分な呼吸を確保しようと

無意識に頭を前に傾けたり、

上向きにしたりする姿勢になりやすく、

これが猫背や肩こり、腰痛などの

一因になることがあります。

 

(3)睡眠の質の低下

低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、

眠っている間に舌がのどの奥のほうへ

下がりやすくなります。

その結果、舌が気道をふさいでしまい、

「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」

引き起こすことがあります。

 

 

 

 

 

◆あなたは大丈夫?

舌の位置のセルフチェック

 

次のような場面で

舌の先端が下の前歯に当たっていたり、

上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、

低位舌の可能性があります。

 

・何かに夢中になっているとき

・普通に口を閉じているとき

・「タ行」の言葉を発音するとき

・食べ物や飲み物を飲み込むとき

 

低位舌は放置すると、

さまざまな不調の原因になるため、

早めの改善が大切です。

 

お心当たりがある場合は、

早めの受診を心がけましょう。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

 

↑