1分で分かる!あまがい歯科 お試しホワイトニング 5000円 保険外治療費について 相談室(Q&A) スタッフ求人情報 スタッフブログ
店舗情報
アクセス

埼玉県久喜市北青柳
1011-1

診療時間

月・水
9:00〜13:00/15:00〜19:00
火・金
9:00〜13:00/14:30〜18:30

9:00〜13:00/14:30〜16:30

木・日・祝:休診
祝日がある木曜は診療

駐車場

ご来院の際はご自由にご利用下さい。

スタッフブログ

2月休診日情報

2025.01.30

休診日・お知らせ_デザインG_cs6_あまがい歯科医院_250122

お正月と家庭菜園

2025.01.24

こんにちは。院長の天海です。
皆さまは今年の抱負は決めましたか?
「一年の計は元旦にあり」という言葉があるように、
何事もはじめが肝心。

 

まだゆっくりしていたい気持ちも
あるかもしれませんが、
しっかりと検診を受けて、
むし歯や歯周病の早期発見・治療に努めましょう!

 

 

さて、このお正月は雪国へ行ってきました。

 

1735712902477 - 天海ひろみ

 

雪の中だからでしょうか、
初詣に訪れた神社も
一層凛として神聖な感じがしました。

 

お参りの後は宿で一泊。

 

1735773715373 - 天海ひろみ

 

豪華なお料理や温泉を楽しみ
のんびりとしたお正月を過ごせました。

 

1735714672848 - 天海ひろみ

 

 

所変わって医院の方では
駐車場脇の家庭菜園の収穫をしました。

 

1736400608281 - 天海ひろみ

 

柑橘の「はるか」はこんなにたくさん採れて
スタッフ共々美味しくいただきました。

 

そしてお料理に便利な唐辛子も・・・

 

1736578133348 - 天海ひろみ

 

いい感じで乾燥終了です!
寒い日にピリッとあったまるレシピが増えそうです。

 

寒さで体調を崩しやすい時期ですので、
皆さんも風邪など引かれませんよう、
暖かくしてお過ごしください。

 

 

 

 

【医院からのお知らせ】
2/13(木)は祝日の振り替えで診療いたします。
2月の矯正診療日は2/14(金)です。
歯並びの気になる方はご予約の上ご相談ください。
相談料は無料で対応させていただいています。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法

2025.01.07

 

あけましておめでとうございます。

院長の天海です。

 

毎年1月7日は七草がゆを食べて邪気を払い、

1年の無病息災を願う「七草の日」です。

 

七草がゆをはじめ、

日々の食事を楽しみつつ

十分な栄養を取り込むためにも、

お口の状態は常に良好に保ちたいですね。

 

しかし、ふとしたときに頬の内側を噛んでしまうと、

食事の楽しみにも影響を及ぼします。

 

中でも、頬を噛む頻度が高い方は

さらなるトラブルに繋がるおそれがあるため

要注意です。

 

そこで、今回は頬を噛んでしまう原因と

対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆原因1:歯ぎしり・食いしばり

 

頬を噛む原因として、

歯ぎしりや食いしばり

挙げられます。

 

歯は本来、噛んだときに

頬を巻き込まない形状をしています。

 

しかし、夜間の歯ぎしりや

日中の食いしばりによって

徐々に歯は削られていきます。

 

これにより歯の形や

かみ合わせが変化することで、

頬を噛みやすくなってしまうのです。

 

 

 

このようなケースには、

専用のマウスピース(ナイトガード)

使用が有効です。

 

主に就寝時にナイトガードを着用して

歯を保護することで、

頬を巻き込んで噛むリスクを

減らすことができます。

 

 

 

 

◆原因2:親知らず

 

親知らずも頬を噛みやすくなる

原因のひとつです。

 

お口の中では奥歯に行くほど、

歯と頬の粘膜の距離が近づきます。

 

その中でも、親知らずは

お口の最も奥に生えるため、

頬の粘膜と接触しやすくなります。

 

とくに、親知らずは

真っすぐに生えないことも多く、

横向きや斜め向きに生えてくると

接触するリスクが高まります。

 

 

 

このように、親知らずが原因で

頬を噛みやすくなった場合は、

主に抜歯などの方法で改善を目指します。

 

 

 

 

◆原因3:かぶせもの・入れ歯のトラブル

 

歯科での治療直後に頬を噛みやすくなった場合、

新たに入れたかぶせものが

お口に合っていないことが考えられます。

 

また、入れ歯をお使いの方は、

長年の使用により、

入れ歯の歯がすり減ることで、

頬の内側を噛みやすくなります。

 

これらが原因と思われる場合は、

歯科でかぶせものの調整や、

入れ歯の修理、作り直しなどを行い、

改善に向けた対処をしていきます。

 

 

 

 

◆症状に心当たりがあれば早めの相談を!

 

食事中など、

まれに頬の内側を噛む程度であれば、

さほど気にはならないかもしれません。

 

しかし、これが何度も繰り返されると、

食事の楽しみを損なうだけでなく、

口内炎などのトラブルを

引き起こすおそれもあります。

 

 

 

 

お口の快適な状態を保つためにも、

たびたび頬を噛んでしまうことに心当たりがあれば、

まずはお気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

1月休診日情報

2024.12.26

休診日・お知らせ_デザインG_cs6_あまがい歯科医院_241217

寒くなって

2024.12.18

こんにちは。院長の天海です。
12月に入り、
街はすっかりクリスマスカラーに彩られました。
クリスマスにはご馳走やケーキ、プレゼントなどで
心温まる時間を過ごされる方も多いのではないでしょうか。

 

DSC_1046

 

 

こちらは、買い物に出かけた際に見つけた
ショップのクリスマスツリーです。
賑わう街にウキウキする季節ですね。

 

子どもたちに笑顔を届けるサンタクロースのように、
私たちも歯の健康を守ることで
皆さんを笑顔にしていきたいと思います。

 

 

さて、急に寒くなって
紅葉も一気に進みましたが、
生憎タイミングが合わず見に行けないまま
見頃も終わってしまいそうです。

 

1733780278402 ピーナッツ1 - 天海ひろみ

 

 

駐車場端に植えてあったピーナッツ
収穫後の乾燥が終わり、
先日ついにローストしました。

 

DSC_1047

 

 

味が濃くて美味しいです。

 

1733780226089はるみ1 - 天海ひろみ

 

 

植えてある柑橘系の”はるか”
色づいてきて、食べるのが楽しみです。

 

先日、忘年会というわけではありませんが、
スタッフで集まっての食事会も行い、
お肉をたくさんいただいてきました。

 

体力をつけて、年末年始の忙しい時期を
乗り越えていきたいと思います。

 

皆さま、寒さ厳しき折、お身体ご自愛の上
よいお年をお迎えください。

 

年末年始のお休みは 12/29~1/3になります。

 

 

【医院からのお知らせ】
年末年始のお休み 12/29~1/3
1月の矯正診療日は 1/17
(ご予約の上ご相談下さい)

 

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

 

口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!

2024.12.03

 

こんにちは。院長の天海です。

12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。

 

古来より、この日に家中を清めて

新年を迎える準備をする習慣があり、

これが現在の「大掃除」

ルーツになったといわれています。

 

今年のうちに身の回りをきれいにして、

気持ちも新たに新年を迎えたいですね。

 

さて、大掃除と同じくして、

お口の中も汚れを落として清潔にし、

日々快適に過ごしたいものです。

 

実は、お口の中では歯だけでなく、

舌の汚れもさまざまなトラブルの

原因となり得るため、注意が必要です。

 

 

 

 

◆舌の白い汚れの正体は?

 

鏡の前で舌を出したとき、

まるで薄雪が積もったように

表面が白くなっていることはありませんか?

 

この白い付着物は

「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、

食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、

細菌などが原因で発生する舌の汚れです。

 

実は、この舌苔が

口臭の主な発生源となっているのです。

 

これは、舌苔に含まれる細菌が

悪臭のもととなる物質を作り出すためで、

舌苔が厚くなると

口臭も強くなってしまいます。

 

 

 

 

さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、

味を感じにくくさせるおそれもあるため、

気になる方はしっかり対処しましょう。

 

 

 

 

◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!

 

先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、

口臭などの悪化リスクが高まります。

 

とくに、以下の環境下では

舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。

 

・不衛生な状態

歯みがきが不十分な場合、

口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が

舌に付着しやすくなります。

 

・乾燥した状態

口内でだ液の分泌量が減少し、

だ液が持つ自浄作用や

殺菌作用が十分に機能せず、

舌苔が厚くなる原因となります。

 

口呼吸やストレスなど、

無意識な習慣も乾燥の原因となるため、

日頃から意識的に対策することが望ましいです。

 

 

 

 

◆今日から実践! 正しい舌ケア法

 

舌苔を予防・除去するためには

「舌ケア」が効果的です。

以下のポイントをおさえて、

毎日の習慣にしましょう。

 

・専用の舌ブラシを使用する

表面を傷つけないように、

やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。

 

・奥から前方へ、一方向に動かす

舌の奥から前方へ、

一方向に優しく舌ブラシを動かします。

少しずつ横に移動しながら、

3回程度で汚れをかき出しましょう。

 

・1日1回、起床時に行う

寝ている間に細菌が増殖するため、

朝一番のケアがおすすめです。

 

・やりすぎに注意

舌はとてもデリケートな部位です。

一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、

数日かけて少しずつケアしていきましょう。

 

 

 

 

 

◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!

 

舌のお手入れは

ご家庭でも簡単に行えますが、

誤ったケアは思わぬトラブルを

引き起こすおそれがあります。

 

力を入れすぎたり、

過度にケアを行ったりすると

舌を傷つけてしまい、

かえって口臭が強くなることもあるため

注意が必要です。

 

 

 

 

当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、

正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。

舌の状態にお悩みがある方は、

お気軽にご相談ください。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

食欲の秋

2024.11.20

こんにちは。院長の天海です。
11月29日は何の日でしょう?

 

 
答えは『いい肉の日』です。
皆さんも美味しいお肉を
召し上がってみてはいかがでしょうか。

 

 
さて、「美味しい」といえば
院長の趣味の家庭菜園は
秋になりブドウもトマト
終わってしまいましたが、
落花生の収穫が残っていました。

 

1731299990790~2 ピーナッツ - 天海ひろみ

 

写真右側下に落花生の実がなっています。
収穫しこれから乾燥させます。
食べるのが楽しみです。

 

1731299756422 カフェ全景 - 天海ひろみ

 

それから、食欲の秋、
近所の古民家風カフェ
出かけました。
昔の納屋を改装した建物で
雰囲気がよかったです。

 

DSC_1034

 

 

さらに久しぶりに
美味しいお肉を食べに
大宮まで出かけました。

 

DSC_1020

 
まさに、『いい肉の日』ですね!
お肉をはじめ、美味しい食事を楽しむためには
お口の健康がとても重要です。

 

皆様、お口のケアをしっかりとして
寒くなる季節も元気に過ごしましょう。

 

 
【医院からのお知らせ】
矯正・ホワイトニングご希望の方は
早めにご相談下さい。
(効果がでるまでにはある程度の
時間がかかります)

 

12月の矯正診療日は12/13です。
年末年始のお休みは
12/29から1/3となります。

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命

2024.11.01

 

こんにちは。院長の天海です。

今年の11月7日は暦の上で

冬の始まりを告げる立冬です。

 

来る寒さに備えて、冬支度を始める方も

多いのではないでしょうか。

 

暖房器具や冬物の衣類は

早めに手入れを済ませて準備しておきたいですね。

 

さて、お口においても日ごろの手入れが欠かせませんが、

実は、治療した後のつめものやかぶせものも、

その後のセルフケアやチェックが大切です。

 

そこで今回は、

治療後のつめものやかぶせものの注意点について

お話ししていきます。

 

 

 

 

◆一生モノじゃない!?

 つめものやかぶせものの寿命

 

歯科で治療を受けて、

つめものやかぶせものが入ると

「これで一安心」

と思う方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、この時点では歯の不安を

完全に払拭することはできません。

 

これらの修復物には寿命があり、

ある調査では金属のつめもので5.4年、

かぶせもので7.1年、ブリッジで8年

それぞれの平均使用年数といわれています。

 

 

 

では、なぜつめものやかぶせものは

”一生モノ”ではないのでしょうか。

 

それは、治療後もお口の中は

環境や状態が常に変化し、

過酷な環境にさらされているからです。

 

このような環境下において、

治療した部位が同じ状態を長く保ち続けるのは

非常に困難なのです。

 

 

 

 

◆つめもの・かぶせものの寿命を縮める

 危険な因子

 

つめものやかぶせものの寿命は、お口の中の

さまざまな要因によって左右されます。

 

たとえば、無意識での歯ぎしりや

食いしばりのくせがある人は、

つめものやかぶせものに非常に強い力が加わり、

やがて割れたり欠けたりするおそれがあります。

 

また、かみ合わせの変化

つめものやかぶせものが取れたり

外れたりする要因となり得ます。

 

これは、治療時点では歯にフィットしていても、

年月とともにかみ合わせのバランスが変わることで

余計な負担がかかるためです。

 

このように、同じような状況下で入れた

つめもの・かぶせものでも、

個々のお口の状態や習慣などによって、

その寿命が大きく変わってくるのです。

 

 

 

 

◆見逃されがちな「二次むし歯」に要注意!

 

つめものやかぶせものの寿命に

影響を与える要因で、もうひとつ忘れてはいけないのが

「二次むし歯」です。

 

これは一度治療した部位に再度発生するむし歯で、

つめものやかぶせものの装着後であっても、

やがて劣化により生まれたすき間に菌が入り込み、

再び歯を溶かしていきます。

 

二次むし歯は

自覚症状がないまま進行することが多く、

レントゲンをとって初めてその存在に

気づくことも少なくありません。

 

 

 

そして、二次むし歯が進行すると、

つめものやかぶせものの適合性が悪くなり、

やがて外れてしまうおそれがあるのです。

 

そのため、定期的なチェックによる

早期発見が重要となります。

 

 

 

 

◆長持ちの秘訣はプロのチェック

 

つめものやかぶせものを長持ちさせるためには

毎日のセルフケアにくわえ、

定期的な歯科受診が欠かせません。

 

 

 

 

繰り返す治療に悩まされないためにも、

治療後も定期的な受診を継続して、

お口のトラブルを未然に防ぎましょう!

 

 

 

あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm

↑