スタッフブログ

嚙み合わせ 【2015.02.15】

2015.02.16

 

今日は嚙み合わせの勉強のため代々木まで行ってきました。

朝晩は寒かったですね。風が強かったです。

 

zP1000800

 

嚙み合わせが悪いと全身にもいろいろな影響が出るということが以前から言われています。
僕たちが治療で嚙み合わせをみるとき、物をかむことを考え一番噛み合ったところや

そこからずれていく動きを見ていきますがそれだけでは不十分のよす。

 

嚙み合わせをみるときは呼吸のことも考える必要があるということす。

奥の深い話ですが、これからしばらく講習を受ける予定です。

 

冬のイルミネーション(東武動物公園) 【2015.02.09】

2015.02.09

zimage
こんにちは!
スタッフのSです。
毎日、寒い日が続いていますね…

 

先日、東武動物公園のイルミネーションを家族で見に行ってきました。
クリスマスも、お正月も終わり時期外れ…?
と思いきや園内は沢山のお客さんで賑わっていました。

 

音楽に合わせてイルミネーションが点灯していて、
まるで某テーマパークのパレード??を見ている様な雰囲気に…?!

 

子供たちと沢山の乗り物にも乗れ、幸せなひとときを過ごしました!

 

 

zsuzuki image

位相差顕微鏡で細菌を観察 【2015.02.04】

2015.02.04

zP1000795

 

位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)といっても御存じの方は少ないと思います。

 

標本を無染色・非侵襲的に観察することができる顕微鏡で、お口の中の細菌、特に
歯周病の歯周ポケット内の細菌叢を視るのに適しています。

 

実際に動いている細菌を観察・録画・管理できるシステムを組みましたので、
歯周病治療の前後そしてメインテナンス中の変化をみていくことができます。

↑