スタッフブログ
国際歯周内科学研究会入会しました 【2014.08.24】
2014.08.24
1月の生田先生のセミナーに続き、8月23,24日に歯周内科学の講習を受講しました。
最近はメディアなどでも歯周病という言葉をよく耳にするようになりました。
そして歯周病が全身に及ぼす影響についてもいろいろと分かってきています。
歯周病の治療は、X線検査や歯周ポケット測定検査などに基づき、プラークコントロール、
スケーリングなどを行っていくのが一般的ですが、なかなかそれだけでは治せないものも
多いです。
現在は歯周病の原因となっている菌を調べることができます。
その菌に効く薬を服用していただきながら歯周病治療を行うと効果的といわれています。
歯周内科についてはいずれホームページの中で詳しく解説したいと思います。
患者さまから評価されるコンポジットレジン修復 【2014.07.27】
2014.07.27
今日は表題のセミナーに参加してきました。
コンポジットレジン修復というのは虫歯の治療などで使う白い詰め物です。
以前と比べて材料がすごく良くなりましたので、昔なら金属で治すようなものも
この白い詰め物が可能になりました。
宮崎真至教授から最新の理論とテクニックを見せていただき、明日からの診療に大いに役立ちそうです。
マイクロスコープ診療のセミナー 【2014.06.01】
2014.06.01
今日は我が母校・東北大学の歯学部埼玉支部の同窓会・講演会がありました。
マイクロスコープを使用した診療で高名な辻本恭久教授をお招きして、
精密な根管治療(根の治療)についての御講義をいただきました。
たいへん高度な治療ですぐにまねのできるものではありませんが、
日常の治療に役立つこともたくさん教えていただきました。