スタッフブログ
新しいスタッフのご紹介
2021.08.24
こんにちは。あまがい歯科医院です。
先日、新しいスタッフが入りましたので
ご紹介させていただきます。
歯科衛生士の鈴木さんです。
鈴木さんは、他の歯医者さんで働いた経験があり、
とても心強いです。
これからは、あまがい歯科医院のスタッフとして
患者様のお口の健康のために頑張ってくれますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、今月も趣味の家庭菜園で
たくさんの野菜が収穫できました。
ミニトマト・ピーマン・パプリカ・ナスなど
彩り豊かでみずみずしい野菜がたくさん!
ちなみに、ピーマンやパプリカ(黄色)には、
歯の象牙質を支えてくれるビタミンCが含まれているため、
歯にいい食べ物でもあるんです!
夏野菜は、太陽の光をいっぱいに浴びて育つので、
栄養素がたくさん含まれているのが嬉しいですね。
野菜の他にも、
今年の家庭菜園では、小さめですがメロンも収穫できました。
メロンに含まれているβカロテンには抗酸化作用があり、
免疫力アップを助けてくれるそうです。
みなさんも、栄養素がたっぷり含まれている
野菜や果物をぜひ、積極的に摂ってみてくださいね。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
改めて見直そう!災害時のお口のケア
2021.08.06
こんにちは。院長の天海です。
暑い日が続きますが、
皆さまいかがお過ごしですか?
日本では毎年、夏から秋にかけて、
台風や大雨が多く発生します。
今年もすでに各地で被害が発生しており、
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
災害時には、
停電・断水・用品の不足などで、
お口のことは後回しにしがち。
しかし、
お口の中を清潔に保つことは、
非常時だからこそ、とても大切なのです。
もし、お口の清潔を保つことができずに
細菌が増殖してしまうと、
さまざまな感染症や誤嚥性肺炎といった
身体全体に関わる大きなトラブルを招く危険
もあります。
そこで今回は、
いつどこで起こるかわからない災害時における
事前の備えや、お口のケアについてお話します。
◆事前に準備しておくとよいもの
・歯ブラシ
・洗口液
・ウェットティッシュ
・ティッシュペーパー
最低限、上記のものを
防災グッズに含めておきましょう!
他にも、
歯間ブラシやデンタルフロス、
キシリトールガムやシュガーレスガムも
準備しておくと役に立ちます。
また、入れ歯を使用されている方は
入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤も
忘れないようにご注意を!
◆おぼえておこう!
災害時オーラルケアのススメ
●歯ブラシがない場合
せめてうがいをするだけでも
洗浄・殺菌効果があります。
30ml程度の水かお茶を使い、
一気に水を含まずに、2~3回に分けて
しっかりとブクブクうがいをしましょう。
●歯ブラシはあっても水が少ない場合
30ml程度の水をコップに用意。
その水で歯ブラシを濡らしてから歯みがきします。
歯ブラシが汚れてきたら
ウェットティッシュやティッシュペーパーなどで
汚れをよく拭き取って、また歯みがき。
これを繰り返したら、
最後に2~3回ブクブクとうがいをします。
●水も歯ブラシもない場合
ウェットティッシュや
ティッシュペーパーで歯をぬぐい、
汚れを拭き取ります。
普通に歯を磨くよりも
当然ながら効果は少ないですが、
物資が揃うまではしばらく
この方法で耐えしのぎましょう…!
●入れ歯の方は特に気をつけて!
入れ歯ケースを忘れていたことで、
入れ歯を何日もお口の中に入れっぱなし
の状態で過ごしていると
細菌が非常に増殖します。
また、入れ歯が破損した場合、
そのまま使用すると、
口腔粘膜を痛める原因になります。
逆に「入れ歯を外しっぱなし」にしていると
歯ぐきが痩せてしまい、
入れ歯が合わなくなって使えなくなってしまう恐れも。
入れ歯ケースと洗浄剤は、
必ず忘れないようにしましょう。
◆水分不足=だ液不足にもご注意を!
だ液には、お口の中の汚れを
洗い流す働きがあります。
しかし、災害時には、強いストレスや、
水分摂取が少なくなることなどにより、
だ液の分泌が減ってしまいがちです。
マッサージしたり、
キシリトールガムやシュガーレスガムで
だ液の分泌を促すように意識してみてください。
今回は
災害時こそ疎かにできないお口のケアについて
ご紹介させていただきました。
万が一、災害に見舞われてしまった時には
今回お伝えした口腔ケアを、ぜひ実践していただき、
困ったことがあれば近くのお医者さんや
避難所の職員さんに相談するようにしましょう!
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
家庭菜園の野菜たち
2021.07.26
こんにちは。あまがい歯科医院です。
関東地方も梅雨明けとなり、本格的な夏が始まりました。暑いですね。
夏といえばお祭りや花火大会などのイベントが楽しみな季節ですが、
今年もコロナ禍で、中止になるところが多くなりそうで残念です。
休日は趣味で家庭菜園をしています。
梅雨時で曇り・雨の日が続き、
晴れ間が少なかったので心配でしたが、
ミニトマト・ピーマン・パプリカ・ナスなど
彩り豊かな野菜たちがなりはじめています。
これからの時期は夏バテも気になりますが、
おいしい野菜を食べて暑さに負けないように
頑張ります。
皆さまも、夏バテに気を付けて、
水分をしっかり摂ってお過ごしください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
お知らせ
基本的には毎週 木・日曜日が休診日ですが、
7・8月は下記の日にちもお休みさせていただきます。
・7月の臨時休診
7/22(木)、 7/23(金)
・8月の夏季休診
8/11(水)~8/15(日)
※8/9(月)の振替休日は診療いたします。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
放置しないで!知覚過敏
2021.04.07
こんにちは。院長の天海です。
4月7日は「世界保健デー」、
世界保健機関(WHO)が誕生した日です。
WHOは世界の人々の健康を守るため、
毎年この日にテーマを決めて啓発活動を行っています。
お口の健康は全身の健康にも影響を与えますので、
歯は大切にしてくださいね!
さて、お口の健康維持に欠かせない定期検診ですが、
患者さまを診ていると、中には
「むし歯じゃないのに歯がしみる…」
という方がいらっしゃいます。
むし歯や神経の炎症がないのに歯が痛いときは、
『知覚過敏』かもしれません。
◆知覚過敏とは!?
冷たいものや甘いものを口にした時、
そして歯を磨いている時などに
ピリッとした鋭い痛みが起こる症状を
『知覚過敏』といいます。
知覚過敏をもっとも多く患っているのは
20歳〜50歳で、
日本人の4人に1人が経験している
と言われています。
知覚過敏は一過性の痛みで
刺激がなくなればおさまるため、
放置している方も多いのではないでしょうか?
とはいえ!
知覚過敏は放置しておいても治るとは限らないので、
注意したい症状です。
◆知覚過敏はなぜ起こる?
知覚過敏は
「象牙質(ぞうげしつ)の露出」によって起こります。
歯の中心には神経があり、
やわらかい象牙質と硬いエナメル質に覆われています。
通常であれば、
歯の一番外側をエナメル質が覆っていて
痛みを感じることはありません。
ですが、象牙質が露出すると神経に刺激が伝わり、
痛みを感じやすくなります。
象牙質が露出する原因は、
・打撲で歯が欠けた
・歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減った
・酸の強い食べものや飲みもので歯が溶けた
などが考えられます。
硬い食べものばかり食べている人も、
歯に強い負担をかけることがあるので
注意しましょう。
◆歯ぐき下がりも知覚過敏の原因に!
歯の根っこも知覚過敏が起こりやすい部分です。
歯ぐきが下がると歯の根が露出して、
象牙質がむき出しの状態に…。
歯ぐきが下がるのは、
・加齢
・歯周病
・過度なブラッシング
などが主な原因。
◆知覚過敏は放置しないで!
知覚過敏を放置していると、どうなるのでしょうか?
まず、歯ブラシが触れると痛みを感じるため、
歯みがきもおろそかになりがちです。
すると、プラークという細菌のかたまりが歯に付着し
むし歯になってしまうことも。
また、歯周病が原因の場合は、放置していると
いずれ歯が抜けてしまう原因にもなります。
そもそも歯がしみると、
おいしい食事も楽しめませんので
早めの受診をおすすめします。
◆歯みがきと治療で歯の健康を守ろう!
「知覚過敏かも!?」と思ったら、
歯みがきの仕方を見直してみるのも一つの方法です。
知覚過敏で歯がしみる時は、
①余分な力をかけない「ペングリップ」で歯ブラシを持つ
②毛先のやわらかい歯ブラシで力を入れず小刻みにみがく
③常温もしくはぬるま湯で口をゆすぐ
④歯みがき粉は知覚過敏に有効な「硝酸カリウム」入り
などのポイントに気をつけて歯を磨くのがおすすめ。
ご自身でできることもありますが、
痛みが続くときは我慢せず、
お早めにご相談ください!
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
新型コロナウイルス感染予防対策
2021.03.29
こんにちは。あまがい歯科医院です。
当院では患者様が安心してご来院いただけるよう、
様々な感染予防対策をおこなっております。
①天井に埋め込み式の医療用大型空気清浄機(日本エアテック社)を設置
室内に漂うウイルスを除去しています。
②口腔外バキュームをユニットに設置
治療時に発生する細かい飛沫を吸い込む装置で、
室内にウイルス等が飛散するのを防ぎます。
③オートクレーブによる滅菌消毒
治療に使用したハンドピースと呼ばれる切削器具を含め、
すべての器具は患者様おひとりごとに滅菌消毒をしています。
滅菌はオートクレーブという機械で行っています。
約130℃の高温高圧の蒸気により、細菌や微生物を死滅させます。
他にも対策をおこなっていますので、
次回以降もご紹介していきたいと思っております。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
マスク生活とお口の環境
2021.03.09
こんにちは。院長の天海です。
3月となり、今年も卒業シーズンがやってきました。
コロナ禍で今までとは違った学校生活に
戸惑いながら過ごした学生さんも
多かったのではないでしょうか。
困難な時期を乗りこえ、
新たな門出を迎えられることを祝福し、
未来が明るいものになるよう、
心から応援しております!
さて、コロナの問題が発生し、
外出時にはマスクの欠かせない生活が始まって
早くも1年が経過しました。
毎日のマスク生活の中で口元に意識がいくと
「自分の口臭が気になる」
「なんだか口の中がネバネバする」
と感じたことはありませんか?
それは、もしかしたらマスク生活による
「だ液の減少」が原因かもしれません。
今回は、「マスク生活とお口の環境」について
お話しします。
◆だ液の役割
だ液は通常、健康な成人で
一日に1.0~1.5リットル分泌され、
お口の中で
・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)
など、多くのお仕事をしてくれています。
たくさんの「だ液」でお口の中が潤っていることは、
食べ物の消化を助けるだけでなく、
むし歯や歯周病のリスクから
身を守ることになります。
一見、マスクをしていると加湿され、
お口が潤うように思われるかもしれませんが、
だ液の分泌量はいろいろな要因によって減少します。
だ液減少の原因
・口呼吸
・ストレス
・脱水
・話さない(口まわりを動かさない)
など
マスクをしていると息苦しくなり、
たくさん空気を取り込めるよう口呼吸になりがち。
この口呼吸は、お口の中を乾燥させ
だ液の分泌を減らしてしまう原因となります。
さらに
・マスク着用や自粛生活を含む様々なストレス
・マスクの付け外しが面倒で水分摂取が減ること
・在宅時間の増加などで人と話す機会が減ること
これらすべてが、
だ液を減らす原因となっている可能性があります。
だ液の減少とともに
自浄・殺菌作用が低下してしまい、
口臭が気になったり、
お口の中がネバネバしたり…
といった不快感が出てくるだけでなく
むし歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。
◆大切なことは、
歯科での定期的な検診とセルフケア
お口の中を健やかに保つために大切なのが、
定期的な歯科検診。
そして、歯ブラシなどによる
丁寧な口腔ケアや、
こまめな水分補給など、
毎日のセルフケアです。
むし歯、歯周病の治療や
クリーニングはもちろんのこと、
日々の正しいお手入れの仕方や、
マスク生活でのお口の悩みについても、
当院までお気兼ねなくご相談ください!
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
甘い食べ物はキシリトール製品で
2021.02.26
こんにちは。あまがい歯科医院です。
新型コロナウイルスの影響などもあり
外出を控える都合、
家で過ごす時間が長くなっているのではないでしょうか。
インドアで過ごしていると
DVDを見たり、インターネットを楽しんだりしながら
甘い物をついついだらだらと
食べてしまうことも多いと思います。
ご存じのとおり、甘い物は食べた後にケアをしっかりしないと
むし歯の原因となってしまいます。
そこで
口がなんだかさびしいときや
甘い物が恋しいときには
むし歯になりづらいキシリトール製品がおすすめです。
キシリトールは、お口の中の菌で発酵することがないので酸を作りません。
そのため、むし歯予防に効果的です。
しかも、いったん溶けてしまった歯の再石灰化を促進し、
歯を丈夫にする効果もあるんです!
ただ、キシリトールが配合されている製品でも、
他の甘味料が含まれているとむし歯の原因になってしまうことがあるので
できればキシリトール100%の製品を選んでください。
当院でも取り扱っているものはキシリトール100%の製品です!
甘いものが食べたい時もこれなら大丈夫!
美味しさも変わりませんので、ぜひ試してみて下さい。
キシリトールはむしばになりにくい環境をつくる手助けをしてくれますが、
残念ながら、キシリトール製品を摂取しただけでむし歯の予防や治癒につながるわけではありません。
正しい歯ブラシや食生活、定期的な検診が大切です。
お口の健康を守るためにも、是非当院へ検診にお越しください。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
お菓子でむし歯になりやすい?
2021.02.04
こんにちは。院長の天海です。
2月といえば印象的なのはバレンタイン。
近年では女性が渡す「本命チョコ」や
「義理チョコ」の他にも、
友だちにあげる「友チョコ」
家族にあげる「ファミチョコ」
男性が女性にあげる「逆チョコ」など、
プレゼントするチョコにも
色々な種類があるようです。
お店に並ぶ色んなチョコを見ていると、
ついつい自分のために
「マイチョコ」も買ってしまう……
という方も多いのではないでしょうか?
そんなチョコレートを食べる機会の多い2月ですが、
皆さまのイメージする通り
「砂糖の多い食べ物」にはむし歯の危険性があります。
しかし、なぜ砂糖の多い食べ物に
そういった危険性があるのでしょう?
実は、たとえむし歯がなくても
お口にはミュータンス菌を始めとした
「むし歯菌」が住みついていることがあります。
そして、この「むし歯菌」は
砂糖をエサにして歯垢(プラーク)を形成し、
酸で歯を溶かし続けるようになります。
すると、やがて歯に穴があき
むし歯になってしまいます。
私たちが好きな「お菓子」、
特に、砂糖の多いお菓子ほど
むし歯菌にとっても大好物というわけですね。
そこで、そんな「要注意なお菓子たち」を
危険度順にご紹介したいと思います。
むし歯の危険度「低」
・砂糖不使用のおせんべい
・クラッカー
・ポテトチップス
・スナック菓子 など
砂糖が使われておらず、
口に含んでいる時間も短いため
むし歯になる危険性は比較的低いと言えます。
むし歯の危険度「中」
・ケーキ
・シリアル
・アイスクリーム など
こちらは先ほどのお菓子より
さらに要注意。
これらには砂糖が使われているため
むし歯菌の好物ではあります。
しかし、
サクサク・パリパリとして食べやすかったり
すぐに溶けてしまう、など
口に含んでいる時間が短いため
危険度はやや低いです。
そして、お菓子の中でも
とくにむし歯になりやすいのが…
むし歯の危険度「高」
・チョコレート
・クッキー
・和菓子 など
砂糖が多く使われ、
食べ終わるまで時間がかかり、
歯にくっつきやすい!という、
むし歯菌が繁殖するには
もってこいのお菓子です。
とはいえ!
糖分が一切入っていないお菓子を探すのは大変ですし、
好きなお菓子を気にせず食べたいものですよね。
そこで大切なのは、
糖分がお口の中にある時間を短くすること。
つまり、だらだら食べ続けないことです。
食べる時間をしっかり決めれば、
食べてない間に歯が再生(再石灰化)し、
むし歯になりにくい口内環境となります。
加えて、毎日の歯みがきももちろん効果的!
これらにちょこっと気をつけていただき、
お菓子を楽しみながら むし歯知らず
を目指してくださいね!
ちなみに、
チョコレートの中にはなんと、
むし歯予防に効果がある
「キシリトールチョコレート」
というものもあります。
むし歯になりやすいお子さまや、
大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。
あまがい歯科医院
〒346-0024 埼玉県久喜市北青柳1011−1
TEL:0480-21-8811
URL:https://www.amagaishika.com/
Googleマップ:https://g.page/amagai-shika?gm
お盆期間中の休診日
2017.08.12
8月13日(日)~17日(木)は
休診させていただきます。
12日は通常診療です。
年末年始休暇のお知らせ(12月30日~1月4日)
2016.12.29
久喜市のあまがい歯科医院です。
今年も多数のご来院、ありがとうございました。
2016年12月30日から2017年1月4日まで休診いたします。
1月5日より通常通り診療いたします。
来年もよろしくお願いいたします。